応神天皇 神功皇后 比咩大神
小松市串町ヲ95
往古は明らかならず延喜7年(907)延喜格を撰上、同8年施行の延喜式神名帳は、この時のものである。加賀の国、式内等旧社記は奥書に承応2年発己閏6月26日書写畢。同27日校合了とあり、白山長吏家の所藏にして延喜神名帳より書写したるものと思える。同書に式内社能美八座旧社23座あり、此の旧社の中に串やなぎの宮とある。是串八幡社として歴史に現れたる初めであり、今を去る1070年の昔である古來村の中に鎮座ましましたるを、昭和4年9月に現在地へ御遷座今日に到る。住吉社、国王社、祢児宮、青森社、菅生社、榊宮の6社あり、明治8年村社串八幡神社と改められ、昭和13年神饌幣帛供進社に指定される。
小嶋
各神社では神職が外祭等により不在する場合があります。
又、祈祷を受ける場合予約が必要な場合もあります。
0761-65-2419