
味耜高彦根神 伊弉諾神 伊弉册神 蛭児神
金沢市八田町丁57番地1
養老2年(718)八田に魚取部がおかれ、味秬高彦根神を開墾、農業の神として祀り、「治田の宮」と称す。天安元年(857)従五位下昇叙。仁和2年(886)雷火のため社殿全焼。永延元年(987)再営。建久年間(1190~1199)井上荘の地頭職鈴木三郎重家が荒廃していたお宮を立派に建てなおし、これより「須々幾の宮」と呼び、後「須々幾神社」となる。天正14年(1586)造営。天正15年(1587)小浜神社境内の「多賀神社」を移築、伊弉諾・伊弉冊神を祀る。5代藩主前田綱紀、河北湖畔に新田を作り奉幣される。
以後代々藩主の奉幣が行われる。明治元年(1868)多賀神社相殿にあった蛭児神を分祀して比留児神社を勧請創建。明治6年(1873)三社とも小浜神社附属社に指定。明治29年(1896)多賀神社、比留児神社類焼。明治30年(1897)再建。大正14年(1925)須々幾神社に多賀神社、比留児神社を合併、現在地に遷座される。昭和12年(1937)村社となり神饌幣帛料供進指定社となる。
齋藤 政史(小濱神社 宮司)
076-286-0114

かほく市白尾ワ18

かほく市大崎チ26

かほく市狩鹿野ホ7

かほく市狩鹿野ツ96

かほく市指江イ97

河北郡内灘町西荒屋ハ1

河北郡内灘町室イ5

河北郡内灘町向粟崎ヘ50番地2

河北郡内灘町向粟崎ヌ3-5

河北郡内灘町宮坂ぬ290番地2

河北郡津幡町領家ハ224番地

河北郡津幡町能瀬イ46

河北郡津幡町能瀬ヤ46

河北郡津幡町南中条リ45

河北郡津幡町中須加ハ34

河北郡津幡町中橋イ75番地1

河北郡津幡町太田タ268

河北郡津幡町太田カ207

河北郡津幡町川尻ヨ175

河北郡津幡町川尻タ156

河北郡津幡町舟橋ハ157

河北郡津幡町五反田イ116

河北郡津幡町横浜イ59

金沢市利屋町カ1

金沢市木越町タ162

金沢市北間町イ92

金沢市福久町ヲ1-1

金沢市大場町210

金沢市大浦町ヘ137

金沢市須崎町ト150

金沢市才田町乙184

金沢市才田町甲9

金沢市今町ル138

金沢市粟ケ崎町ヘ49