- 
        
須須神社奥宮
            
            
          
        
        
          - 御祭神
 
            - 
              
美穂須須見命 武甕槌命 経津主命
                       - 鎮座地
 
          - 
            
珠洲市狼煙町カ74
           
          - 氏子区域
 
          - 珠洲市
狼煙新町狼煙町
 
          - 由緒
 
            - 崇神天皇の御代の創建と伝え、古来より鈴ヶ嶽奧神社と号し、また、鈴奧大明神と称えられ山伏山(標高172メートル)の頂上に鎮座し、海上からの景観は山容優美にして、鈴を逆さにしたような神奈美の霊山で、北海航行の目標、漁だめの森、御神体山として崇拝され、平安中期には海上警戒の設備を置き、峰火が一度あがると郡家、国府そして京の都へ伝達されたと云われている。明治12年現在の社号に改称。平安時代の昔から修験者の往来をみるようになって、かつての嶽山、珠洲ヶ嶽が山伏山と呼ばれるに至ったのである。社叢はタブノキ、シイノキ、ヤブツバキ、アカガシを交えた照葉樹がうっそうと生い茂り、石川県指定天然記念物で植物学上注目すべき林相である。
 
          - 宮司
 
          - 
            
猿女 貞信(須須神社 宮司)
           
          - TEL
 
          - 
            
0768-88-2772 (須須神社)
※電話連絡は須須神社にて承ります。
           
          
          
                    
          
        
       
      
    
  戻る