
素戔嗚尊
小松市麦口町ロ61
口伝によると平家没落の折、一人の武将が逃れきて当地に住みつき、日頃から尊信していた素戔鳴尊をまつり祠を建てた、当時の村人達もまたこの御神徳を仰ぎ林地を拓き土地を整備して社殿の周囲に石垣を巡らしたというこの地を「宮の前」と呼び南方の台地であった明治のはじめ現在地に遷座された。当社は「建武社」「武道社」と呼ばれていたが一時「八幡社」といわれたこともあったが明治28年9月6日「武道社」と確認登録された明治39年9月神饌幣帛料供進神社に指定された。昭和5年7月1日付で社名を「武道神社」と改称した。昭和10年5月から町民の願いと真心により社殿改築の事業を進め昭和11年5月7日竣工落慶の式をあげた。昭和15年3月には従来の境内地413平方メートルが狭く不便であったので右方の地を増加し更に増えて現在地885平方メートルの社地を有している。境内社として昭和48年9月15日に改築した「厳之魂社(いつのみたま)」(神明社)がまつられている。(附記)尚、別の記録に依れば明治9年11月調査として(八幡社)祭神、應神天皇、神功皇后、比売大神とあり、明治10年2月「八幡社」より「武道社」と社名稱改名としてある。
橋田 直大(本折日吉神社 宮司)
0761-22-4844

能美市来丸町ヘ7

能美市徳山町ロ1-1

能美市徳山町タ21

能美市辰口町118

能美市上開発町イ125

能美市出口町イ192

能美市火釜町ロ157

能美市下開発町ア40

小松市立明寺町イ39

小松市里川町ト272

小松市遊泉寺町ホ148

小松市中海町リ2

小松市中ノ峠町イ85

小松市打越町甲109

小松市正蓮寺町イ273

小松市埴田町ト3

小松市上八里町ヘ17-2

小松市上麦口町ト105

小松市佐々木町イ282

小松市荒木田町リ32

小松市五国寺町ハ24

小松市原町ト31

小松市桂町ニ80

小松市軽海町1号5-1

小松市岩淵町チ48

小松市河田町ニ281

小松市河田町ノ260

小松市河田町ヨ108

小松市河田町ヲ105

小松市下八里町庚75

小松市鵜川町ヌ247