
五十日足彦命 応神天皇 神功皇后 菊理媛命 伊弉那岐神 伊弉那美神
小松市中海町リ2
当社の創祀遼遠大寶2年4月の創建で上古よりの旧社にて、旧由緒書によれば垂仁天皇の皇子五十日帯彦命が高志道越の国の中(現神地所在地)に下向あり、越前を経て当地に幾星霜駐留あらせられ、大いに教化を布き稼穡を勧め給いしにより、民庶靡然として王徳の高大に感じ、守護神として古から遠近より祈願する崇敬者多く、之を以て醍醐天皇の延長五年延喜式の神名帳に登載され能美郡式内社八座の一となり、新年奉幣の儀あり、国司国守の祈願あり、嘉祥3年正六位を授けられる、元慶元年幣帛に預り、永保6年正四位に進み、昭和17年社格郷社に列せられた。当地では昔より郷神様と申す通稱あるは高志道越の国の中の地域を輕海の郷と稱する地域で郷の守護神とも伺へる。
橋田 直大(本折日吉神社 宮司)
0761-22-4844

能美市来丸町ヘ7

能美市徳山町ロ1-1

能美市徳山町タ21

能美市辰口町118

能美市上開発町イ125

能美市出口町イ192

能美市火釜町ロ157

能美市下開発町ア40

小松市立明寺町イ39

小松市里川町ト272

小松市遊泉寺町ホ148

小松市麦口町ロ61

小松市中ノ峠町イ85

小松市打越町甲109

小松市正蓮寺町イ273

小松市埴田町ト3

小松市上八里町ヘ17-2

小松市上麦口町ト105

小松市佐々木町イ282

小松市荒木田町リ32

小松市五国寺町ハ24

小松市原町ト31

小松市桂町ニ80

小松市軽海町1号5-1

小松市岩淵町チ48

小松市河田町ニ281

小松市河田町ノ260

小松市河田町ヨ108

小松市河田町ヲ105

小松市下八里町庚75

小松市鵜川町ヌ247