息長帶比賣命 菅原大神 表筒男命 中筒男命 底筒男命
金沢市佐奇森町ホ113番地
金沢市佐奇森町に鎮座し、祭神は息長帯比売(おきながたらしひめ)命・菅原大神・表筒男命・中筒男命・底筒男命、旧社格は郷社。「延喜式」に加賀国石川郡十座中の佐奇神社とあるのが当社で、社記によれば、神功皇后が越前国気比の浦より船出して筑柴に赴く途中船を寄せた旧跡の地に 732年(天平4)創建という。三州地理志稿に「在鷺森村、今称鷺森社、天平四年始焉、祀神功皇后」とある。佐奇森の地名は中古防人(さきもり)が置かれたところから名付けられたもので、三州志に「石川郡鷺森村は防人戍辺の地の遺名成べし」とある。また犀川の河名も一説には当社名に由来するという。加賀国式内等旧社記に「佐奇神社、式内一座、大野庄鷺森村鎮座祭神息長帯姫神、佐奇川之河端也、河名或為犀川」とある。明治9年社殿を改築、拝殿は天徳院にあった第4代藩主光高の御靈舎(棟札によると作事奉行小寺武兵衛ら3名で1789年(寛政元)7月7日御上棟)を移築したもの。治14年11月郷社に列せられ、同40年9月赤土の菅原神社と住吉社を合祀した。
鏑木 紀彦
076-268-9413
各神社では神職が外祭等により不在する場合があります。
又、祈祷を受ける場合予約が必要な場合もあります。
076-268-9413